3、4歳児、はじめてのグループレッスン
我が教室では、今日、明日と、グループレッスンを行っている最中です
。
今日は、3、4歳の中に、明日来られない2年生の男の子が混ざりました。(とってもお兄ちゃんでした、エライ。)
来れなかった生徒さんもいたので、少人数ではありましたが(明日は、大変!)、始めたばかりで、グループには時期尚早かと懸念しないでもなかった最年少のお子さん達は、お父さんの心配をよそに
、最初はてんでんバラバラのことをしそうになるも、ちゃんと上手にアンサンブル出来ました
。
2人組ではじめましての歌と振り付け♪(コミニュケーション)
指遊びとフープを使ったリトミックで、息が上がって来た頃…
クリスマス会でゲストと一斉に歌う曲を覚えて(慣れて行ける様)いきました。4拍子は、ボールを使って感じました。
昨日のセミナーで覚えてきた、マル秘「言葉のリズム打ち」を、パート分けして合わせ、その後、それを打楽器で、合奏♪
2曲目の曲(3拍子)では、輪になって、トンパッパ
!うまくリズムに乗ることが出来ました。
ハンドベルでは、持ち方の確認、音を振り分けして、近づいて輪になって仲良く演奏する事が出来ました!
おやつを持って、帰る頃には、お友達になったかな♪
☆段々に、歌詞の「魔法の呪文」が覚えられるといいですね。(ムズカシイけど^^)
幼い生徒さんのグループレッスンでは、アンサンブルの「可能性」をはかる為に、(どの位のことが出来て、今どんな状態かは、個人の時とはまた違う面もみれます♪)私自身、参考になります。
アンサンブルの第一歩としながら、少しずつ成長していく姿をみていくのが楽しみです。
ソロのためには、今朝、ミュージックプレイヤーを注文してみました。届いたら、また「ドラえもんのポケット」が増えますね。幼い生徒さん達の初舞台に華を添えてくれると良いのですが!
保護様にご報告方々…でした!(具体的な曲名は省略しています)
さて、明日の、賑わいのグループの仕込みは、まだまだ今夜続きます…。
過去のグループレッスンの一部をご紹介。[紙芝居]
[スケールグレード]
No comments yet.