オンライングループレッスン日誌とご感想
明日のグループレッスンの準備と、動画の練習【バロック時代に輝いた、ルイ14世の…】
昨日からずっと、明日のグループレッスン@Zoomの仕込みをしております😊
フラッシュカードなども、届くのが間に合わないものもあるので、色々手作りしました🎶

それとは、別に、
このウィズコロナの時期、様々な無料のオンラインイベントがありますが、7日間のFacebookライブ配信でオンライン化の波についての勉強をしていました。
毎日課題が出て、結構過酷(笑)だったのですが、今夜が最終日、昨日、ドカンとした宿題が出ました。
「何かについて説明する動画を3分〜5分で撮ってください」
ああ、私は、明日に向けてやることがいっぱいあるのに・・・😨と思いつつ、提出の時間ギリギリに、出すことができたので、せっかく撮ったのでブログに投稿します😅
途中で切れていますし、30点くらいの動画ですが💧、YouTube「限定公開」なので。何事も練習ですね‼️
さあ、グループレッスンの尽きせぬ準備に戻ります🤗

オンライン・グループ弾き合い会第2弾のご感想
オンライン弾き合い会、大成功!
イベント・オフシーズンのこの時期こそ、進度アップを!
予防注射を2度も打ったにもかかわらず、冬休み明けすぐに罹ってしまったインフルエンザA型。軽い症状で済みました
大雪の1週間は大変でしたが、発表会の写真が出来たり穏やかな1月でした
教室では、みんなで楽しく、あることに取り組んでいます・・・
導入期グループレッスンを終えて
3月25日に、導入〜初級の生徒さんのグループレッスンを行いました
(あまり写真を撮る余裕はなかったです)
ひとりずつ皆の前でピアノを弾くはじめての機会だったと思います。
お家での取り組み方が、はっきりと出ました。
お友達へのコメントでは「思っていた通り、すごく速くて上手だった」と小学生に言ってもらった年長さんや、「止まっちゃって残念」(小さいお子さん)など、他の人の演奏をじっとよく聴いていました
小学生は、はじめて数ヶ月でも、やはりしっかりしています。
始めるのが遅かったと思わないで、自信をもって挑戦していって欲しいです。
幼稚園にあがる前の生徒さんや年少さんのなかには、次の音がわからなくなってしまうこともありました。
舞台に出たら、「それは、ドだよ、ミだよ。」と言われるのは、もってのほかなんです。
普段のレッスンでも、2小節の曲は、ちゃんと弾ききれるようにしたいですね。
お母さんの付き添いなしで、よくがんばれました。
もっと楽しめるような内容にしてもよかったのかも、とも思いましたが、将来的に発表会や人前での演奏に、いつ頃出れるのか布石となるよう、 弾き合いをしました。
今度は、中級さんたちも交えて行いたいと思いますし、みんなでアンサンブルやソルフェージュ、思い切りリトミックを楽しんだり、仲間で支え合って上達していってほしいと願っています。
プリンたべました♪
この日の録画と、これまでの発表会のDVDを観て、私の望む発表会のクオリティーを明確化し、目標を高く持って新年度からの指導に生かしたいとはりきっております。
ピアノは、ちゃんと弾けるようになるまでに時間がかかります。
大きくなるにしたがって、学校であったことや好きな人のこととか、何でもお話ししてね。