初見練習のすすめ

教室コラムを更新しました♪

にほんブログ村

クリスマスもすぐそこに

教室コラムを更新しました♪

にほんブログ村

YouTubeチャレンジ!

YouTubeのチャレンジを始めました❗️

にほんブログ村

楽譜を読む子に育てたい3つのこと!

コラムを更新しました♪

にほんブログ村

コンクールに向けて♪ 小さい頃陥りやすい練習の癖

青少年コンクールの締め切りが近づき、気がつくと、教室からも参加者が結構多いです。

今年は、付き添いは、保護者の方含め2名までです。

昨年が中止だったので、一昨年のブログはこちらです。

その前の年はこちらのブログです。

今年はこんなふうに、表彰式はないですが、HPで発表になるそうです。

NG練習法❌

まだ小さいうちに、陥ってしまうクセに、両手でばかり練習してしまうという事があります。

理由は、片手だけでは、つまらないからです。

(あとは、「時間がない」など)

弾いていて飽きるのは、「聴いていない」「イメージしていない」頭の中がヒマな状態の時に起こります💡

かろうじて、右手のみやっても、左手はつまらないから、いきなり両手になってしまうというのが、よくみかけるパターン😓😢

しかし、一つずつ分けてやる意識してやるのが、大事なのは他の勉強とも共通することです。

「もう、出来てる❗️」と思い込んでしまうのは、あるあるです。

その辺りが変わってくると、いいことが待っていますよ😊

その先に控えているピティナに向けても、今は選曲の見直しなどしているところで〜す📄

手応えを残せるよう、がんばりましょう‼️

にほんブログ村

レッスンに慣れた頃に陥りやすいこと

始めたばかりは、ご本人だけでなく、お母さん達も興味深々‼︎

夢中になって、子どもさんと一緒に練習に参加され、それが嬉しくて子どもさんも、ますます張り切る!という姿が微笑ましいです😊

でも、ちょっと弾けるようになってきた頃から、
子どもさんに任せっきりになってしまうと、
演奏がちょっと雑になってきてしまいます😉

お母さんは、「ひとりで練習できるように早くなって欲しい」と思っているもの✨

お気持ち良くわかります😊
それに、お母さんを追い越して弾けるようになった場合は尚更でしょう。

低学年の内は、まだまだ理解力にも限界があり、
そもそも、「ママは、私のピアノどうでも良くなっちゃったのかなぁ…」と、関心の少なくなったことに、やる気も喪失していってしまったり。

関心もって、聴いてあげてくださいね❣️

にほんブログ村

小さな男の子に人気、恐竜の曲集♪

バスティン の 「恐竜パーティー」と「恐竜の王国」

レッスンで、園児さんが「恐竜の曲」にゴールドやシルバーでカッコよく色塗りしてきてくれました☺️

左の曲集は、塗り絵になっているのです。

「なんかいもれんしゅうしたんだよ❗️」と嬉しそうに話します。

恐竜の「Dinosaur」という語源は、ギリシャ語で「恐ろしいとかげ」という意味らしいですが、6,500万年も前に地球から絶滅した恐竜たちは、男の子の好奇心を捕らえて離さないようです✨

レッスンバッグや、Tシャツもかわいい恐竜柄だったりもします👦

「プロケラトプス」「ステゴザウルス」「プロケラトプス」・・・、たくさんの種類を、一目見てすぐにわかる男の子たちと、それらを一つ一つ曲にしたバスティン 、何だかスゴイ😆

あと、人気はなんといっても「乗り物」ですが、良い曲集ないかな〜。。

 コラムにも別の投稿をしました♪

にほんブログ村

クリスマスのプチ合奏・ハンドベル・リトミック

近況がてら、教室コラム更新です。

焦らず、ゆっくり

教室コラムを更新しました♪

ペルルピアノ教室HP

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ

生徒さんが自主的に♪

今週も、レッスンでうれしいことがありました😊

2週ぶりだった水・木の生徒さん、なんだか上達したなぁ〜と思っていると、

・前の日が、運動会の振替休日だった年長くん。朝起きて自分から「ピアノ弾く❗️」といって、練習したのだそう。

お母さん曰く、毎日弾いているそうで、前日、自分から練習したことで、しっかりした音楽になりました。

・ブルグミュラーコンクールを控えているのに、「次、ミュゼットやりたい❗️」など、次々新しい曲を仕上げるようになった小1くん。

・コンスタントに、テクニックの練習曲を4曲弾いてくる小2くんや、大きな曲を最後まで弾いてきたり、取り組んでいるみんな❗️

「おっ‼️」と思うことの多い週でした。

・マイ・グロッケンを持ってきて、モーツァルトの「トルコ行進曲」を、お母さんと合奏してきた小1ちゃんもいます♪

生徒さんのグロッケン&お母さんのピアノ…いつか動画で出そうかな🌟

何も教えていないのに、堂々とした箇所は、悠然と構えたり、鉄琴を滑らす奏法を考えたり、曲想が出来ていました‼️

自作:紙芝居(バッハ)を読む生徒さん

なんと、以前私がバッハの紙芝居を読み聞かせしたように、紙芝居を作ってきてくれました。

節回しも、感情移入していましたよ♪

生徒さんたちが、音楽で心豊かに過ごせますように⭐️

伸び伸びまなんでね!-ペルルピアノ教室HP

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ