春畑セロリ先生のセミナー
火曜日の午前中、山野楽器の銀座本店にて、春畑セロリ先生のセミナーに行ってきました。
午後は、レッスンの補講があった為、またしても、滞在時間3時間のとんぼ帰りです。
それでも、発表会、クリスマス会などのイベントを盛り上げる為のエッセンス満載のこの講座に、どうしても行きたかったんです。
教材はこの楽譜です。(余談ですが、山野楽器でのセミナーは、テーブルがあって、メモが取りやすかった)
イベントを盛り上げるピアノアンサンブルの楽譜を、実際の演奏で聴けるのかな〜と思いきや、それは一部でしたが、大切なポリシーはみっちり教えて頂きました!
教室のイベントでは、講師側も多大な準備をします。その為には、自分(講師)のためにも何か「チャレンジ」「今回の目標」となることを掲げるべし!(生徒さんも勿論♪)とのこと。
さらに、イベントでは、ある種、「無礼講」的な気楽な「お祭り」的ムードも必要だとか!
曲の完成度と、お祭り感は比例しない中、それをするのは、並大抵ではないけれど、本当に良い会は、それが混ざり合っているものでしょう。。
印象に残った言葉には、「最近のお子さん達は、「発信する力、受け止める力」が弱くなって来ている。相手の事を察する力、それを言葉におこす力を、アンサンブル体験を通して、身につけさせよう」ということでした。「アインザッツを共有するだけで」も、察する(汲み取る)能力は磨かれる…確かに頷けます。
最後には、フラダンスまで踊って、帰って来ました♪
そうそう、春畑先生って、「はるばたけ先生」でなく、「はるはた先生」とお読みするんですね。。私、申し込みの電話の時ですら間違っていて
、今回初めて知り、赤面でした(汗)。とても、明るい爽快なセミナーでした。
お友達の先生方と、一列ずらっと席を並べて受講した様は、学生時代を彷彿しました。
わぁ~敦子先生、セミナー続き、お勉強家ですね!尊敬!春畑先生、私もなんてお読みするのか知りませんでした。昔からヤマハのピアノの本でお名前は存じ上げていたんですけど。
祐子先生〜、ありがとうございます♪いやん、恐縮してしまいますー。今回は、直前にセミナーを知って、急遽、「「クリスマス会」の為に、絶対行かなくては〜っ!」となって、すたこら行きました(*^^*)楽譜は色々持っているのですが、なかなかどんな曲なのか、これまで実際にやってみれなかったので、どんどん人数の多いグループレッスンなどで、音出ししていかないとな〜と思いました!「読み方」…、先生もですか^^うふ♪
近かったら、私も行きたかったな。子供たちの発信力と受けとめ能力の低下、私も気になっているんです。子供たちに何が出来るか、日々研究ですね。
yumiko先生、おはようございます!
そうですね、発信と察する力…どちらも高くはないですね。。
セロリ先生は、「たとえ未熟であっても、「発表すること」で培われる」なんても仰っていました^^
本当に、日々研究ですね。とほほ♪