オルゴールの音色と、演奏家の奏でる音楽の違い

ずっと以前に、箱根の富士屋ホテルで、電話の保留音にtelephone.gif、ゴージャスなアンティークオルゴールの音色が使われていた事がありましたnotes.gif

オルゴール館の様な所は、高原などの観光地に良くありますが、そういう所で販売しているCDには、滅多に、音色の数が多彩なものは見当たらなかったので、凄く探した、1800年代〜1900年の華麗なアンティークオルゴールのCDを持っています。

暑くて、金属的な響きが聴きたかった頃、それをかけていましたが、2日もすると飽きます。

それは、やはり所詮「オルゴール」だから…。

思想が無いのです。

試しに、その後、ミッシャー・マイスキーのチェロのCDをかけてみた所、深い音の調べに、心を打たれました。

生徒さん達は、どう思うだろうと、最近レッスン時に、良く比較して感想を聞いています。

小学生から高校生まで、一様に、しっかりした考えを述べてくれました。

「オルゴールは、天国的に綺麗だけれど、人の奏でる音楽は、豊かで、その人の深い感情が込もっている。」「情景が、浮かんで来る様である。」「タンスの様に大きなオルゴールから、聴こえてくる音は、綺麗だけれど、生身の演奏は、一人の人間の独白の様で、真に迫って来るsign01.gif」「マイスキーのCDの方は、演奏が、内側を向いていて、オルゴールは、外側を向いている」

生徒さん達は、思いもかけず、立派な耳を持っていて、堂々と自分の感想を述べれる事に、感心しました。
具体的な曲の感想も、的を得ていて、各々が独特の感性を持ち、非常に嬉しくなりました。
思い描くイメージを聞くのも、興味深い面白いものでした。

生徒さんとのディスカッションは、レッスンを一方通行にしない為にも、時に必要ですねgemini.gif

感想を訊ねる事で、思いがけず、生徒さんの内面に触れた、貴重な瞬間でした。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

Filed under: レッスンでの出来事,音楽 — 10:54 PM
トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

コメントはまだありません »

No comments yet.

Leave a comment





(一部のHTMLタグを使うことができます。)
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

CAPTCHA