続々と合格の、幼〜低学年グループ
先週土曜日の午前に行った小さい子グループのお話しです。
開始15分前から、次々に集まり始めたお子さん達。一心不乱に(?)ピアノに向かい、スケールの練習を始めました!数日前まで、まだたどたどしかったのに、『す、すごい、、弾けてる』。
私は、グループレッスン時には、指導案を立てます。浜離宮から帰った夜、4時間かけて案と楽器出しの準備をしました♪
1、はちべえさんとじゅうべえさん(お指で。次はフープを使って。)
2、おとなりのお子さん同士で組んで、リトミック。(自己紹介の歌と、パン屋さん)
3、気持ちが解れた所で、スケールグレード!
説明も、良く聞いてくれました。次々に合格する小さい生徒さん達!
殆どのお子さんが2オクターブで受けましたが、ひとつひとつの難所を丁寧に真剣に弾く姿が素晴らしく、音もはっきりとし、カデンツのV7→Iの解決が美しかったです。お家で泣きながら練習したお子さんもいるとか。本当に良く頑張りました。意気揚々と集う姿に、「ピアノが好きなんだな〜」と感じる瞬間でした。賞状の他、3つの調の合格は金バッジ、1つの調は銀バッジを贈りました。
喜んですぐ、お洋服につけるお子さん、大切に保管して持ち帰られた方、様々でしたが、今日もこんな風に、バッグにつけてくれていました
4、「マッチぼうのマーチ」他、の弾き合い会、コンクールに出ない分、コンクールの曲をやってみようという事で渡していました。他の曲のお子さん達も、めざましい成長が見られ頼もしく思いました。
5、「マッチぼう…」を順番に聴きながら、大きな1枚の紙を囲んで、パステルでお絵描き嬉しそう。
高く掲げて見せた所、自分たちで描いた絵に、口々に「おお、きれい」と感嘆の声すら洩らしていました。
6、場所を移動し、皆で「アイアイ」を歌う。
7、ボディパーカッション「B級グルメパーティー」で、「ラーメン、カレー、うどん、やきそば」をやる。
タイミング良く、威勢よくできました。
8、トルコ行進曲の合奏!数パートに分かれて、迫力満点に思いっきり演奏しました。
9、指番号木札の競争
10、大譜表マットと、鍵盤マットを使って。
おやつ
発表会の時にも、ゲストさんやお客さんから沢山お褒めの言葉を頂いた、小さい生徒さん達!
今回のスケールでも、素晴らしい底力をみせてくれて、とても嬉しい土曜日でした。
終始、みんなニコニコ。お菓子を手にして「ありがとうございました。」も、立派に言える様になりました!えらいです。
あついね。
私もあっちゃんのスケールグレード試験受けた方がいいかも。
うちの生徒もスケール苦手な子多いよ(><)
ほんとに、暑いね〜!もうグッタリです(>_<)
暑い最中に、コメントありがとう!(ニヤリ)
みちこちゃんが、受けるの〜?!(笑)じゃあ、私も受けよう♪♪
スケール、なかなか億劫そうだったんだけど、最後にキメてくれて良かったわん(*^^*)
先生、すご~い!
スケールグレードを早速取り入れてる!
ボディーパーカッションのこの本のシリーズ、
私も時々活用しています。
これ楽しいですよね。
中身がとっても充実していて感心しました。
ひまわり先生、ありがとうございます♪
スケールグレード、早速やってみました^^
ひまわり先生の所は、「スケールラリー」でしたか☆
色々なアイディアを実践なさっててすごいですね。
ボディーパーカッションの本は、シリーズものだったんですね!
あれ、楽しいですよね〜。私は、てんこもりが好きです(笑)
[…] 過去のグループレッスンはこちらから。[紙芝居] [ボイストレーニング] [スケールグレード] にほんブログ村 Filed under: ピアノ教育,レッスンでの出来事,幼児教育 […]
[…] かけた、お楽しみレッスン編です! 「続々と合格の、幼〜低学年グループ」 http://www.perle-piano.net/wp/?p=16486 「今日のグループレッスン」 http://www.perle-piano.net/wp/?p=16116 「年長さん〜 […]