2011年5月30日
嬉しかった、音楽史の宿題♪
今日のレッスンで、4年生の生徒さんが、素晴らしい調べものをして来てくれました!
「古典派新聞」と名付けられた一枚の紙をまとめるにあたって、色々な資料に、自分なりのメモを一杯書いて、地図を縮小して貼ったり、入念に準備した様子です。新聞を作ってくるなんて、発想も面白いです♪
アンダーラインの引かれた文献には、自分で、「読み仮名」をふって、どうやら漢字の勉強もしたらしい。別の紙には、「ベートーヴェン、ハイドンの弟子になる。ベートーヴェン、モーツアルトに会ったらしい…」など年表や相関図風のメモや、5W1Hの原則まで記入して有り、勉強の跡がみられて、嬉しくなりました。
私自身、小学生の時、紫式部についてや、豊臣秀吉についてなど、興味を持った歴史の人物を、こうして、調べてまとめるのが大好きだったので、この手の調べ方には、身を乗り出してしまいました。
やはり、自分で調べて得る知識は、身に付いて力となるのではないでしょうか。
すごいね!!
どうやったらこんな宿題してくれたの?
しょうこさんの
ムジカの記事から発展したのかしら!
先生の声のかけ方を教えてください~
ミカさん、こんにちは♪
そうです!ムジカノーヴァのしょうこ先生の巻末ドリルを宿題として渡したんです。
そうしたら、この生徒さん、アレンジして新聞まで作ってきてくれました。
宿題を渡した時に、しょうこ先生にはお伝えしたのですが、ここでは(最初は書いたのですが)触れず、失礼しました。声かけは「ソナチネが上手になるよ(*^^*)」です!
すごい力作ですね~! きっと、大好きなあつこ先生に見せたくて一生懸命がんばったのではないでしょうか(^^)
これをご覧になった時のあつこ先生の喜ぶ様子も目に浮かびました♪
ちかこ先生、ありがとうございます。
わ、やっぱり、この力作を目にした時の私の様子、想像つかれましたか(*^^*)!
ハイ、それはもう大騒ぎでした♪こういう調べものを見ると、本気で嬉しくなります。
いつも、半端無くがんばるお子さんなんですよ!
大好きな先生を喜ばせたいというモチュベーションがこんなに気持ちを奮い立たせ、根気強く取り組めるものかと驚かされました。先生の魔法ですね?(笑)。
その日は先生の喜ぶ姿を見て、帰りの車の中でほんとによかった・・・と、何度もとろけそうなくらいの笑顔で喜んでいました。
ソナチネが上手になることを信じています。
わ〜〜、kazooさま、ありがとうございます!!
大好きなご家族との、あのレッスン時間は私もいつも楽しみにしています。
そうですか、気持ちを振るい立たせて頑張って調べものをしてくれたのですね!ご様子が目に浮かぶ様です♪お帰りの車の中でのご様子も伺って、またまた嬉しくなってしまいました!雅やかなソナチネを聴ける日が楽しみです(^^)
[…] http://www.perle-piano.net/wp/?p=17348 「嬉しかった、音楽史の宿題♪」 http://www.perle-piano.net/wp/?p=15174 にほんブログ村 Filed under: グループレッスン,一工夫レッスン — […]