リーラムジカ・スペシャルセミナー:植田恵理子先生
リーラムジカ・スペシャルセミナー第一回「生徒の目を輝かせる導入レッスン&教室運営~植田恵理子先生を迎えて~ 」に参加の為、27日、六本木の会場に行って来ました。
会は3部構成になっており、主催者の藤拓弘先生のセンスが随所に溢れ、セミナー公表と同時に即日完売という稀少価値のあるものでした。
第1部は、大阪の大学で准教授をなさっている「わはは先生」こと、植田恵理子先生が、導入期の子ども達の心を掴む指導法についての、参加型の講座でした。
ご著書「生徒と遊べ!ピアノレッスン」でもご紹介になっている、「テクニックぷす」や、「先生をびっくりさせるシリーズ」など、生徒からやりたいという気持ちにさせる方法を、教えて頂きました。私は、このご著書から「ピアノ倦怠期の乗りこえ方」に特に関心を持っておりました。
パワー溢れるわはは先生に、全国から集まったピアノの先生方(岐阜や静岡、仙台からも)。セミナーはテンポ良く圧倒されるスピードで進んで行きましたので、私は、当てられる順番が廻って来る事にハラハラしました(笑)ピアノの先生達の「生徒役」は、さすがでした!
翌日(金)に、早速実際にレッスンで実践しました所、幼稚園生など、すごく目を輝かせて、ノリノリになってやってくれました!
私は、「テクニックぷす」(作ろう編)をしながら「余裕の笑いを浮かべる」というのを気に入ってしまったので、生徒さん達にやってもらった所、段々それがアレンジされていって、とうとうウルトラマンのポーズをしたり変化していきました。
遊び(?)を取り入れながら、実は、反復練習をしているのに、嫌々どころか、嬉々として自分から、意見を言って来る幼稚園生達の姿に、セミナーに参加して良かったと、改めて再認識しました。
「CM作り」の、簡単なものもしました!
譜読みに最適というある教本を、「ぶっ通しで一冊」弾かせることもご説明があったので、こちらも、レッスンで復習がてらやってみました所、幼稚園生は、気力一杯に通して弾いてくれました。
植田先生は、幼児・児童の心理に精通していらっしゃり、レンタルビデオ屋さんで常に、今流行っている曲をチェックなさったりと、子供の関心を理解する情熱の灯を絶やしません。
「ピアノには、ダイナミックなものも、綺麗なものも、緊張感のある音色もある」という事を、臨場感溢れる状況を創って体感させていく…創造性と、弾くほうの両面を育てるレッスン。
ピアノ学習時に子ども達が直面する、様々な問題点への対策も含めて、貴重なお話しをお伺いする事が出来ました。
植田先生、有難うございました。
長くなりましたので、第1部に留め、一旦閉じます。
続きを書く励みを下さい♪
にほんブログ村
お邪魔しま~す!
わはは先生の本、一度読んだっきりで本棚に大切に飾られていました。
これじゃあ駄目ですよね。
先生のブログに刺激されたので、来週から実践です!
ゆりりん先生、初コメントありがとうございます♪
私も、ご本を読んでいた時より、ずっとこの度で理解出来たんです!
「テクニックぷす」は、喜んでやってくれるので、生徒さんの表情を見ていて楽しいですよ!
是非、実践されて下さいね(^^)
とても有意義な一日でしたよね♪
PC内ではなく、リアルペルル先生にようやく
お会いできて嬉しかったです。
倦怠期・・・そうこの奴に取り付かれると、
もうだめだ~って指導する側も感じ始め
自分の気持ちまで一緒に倦怠期になる事も。
その悪しき流れを逆転していくアイデアが
随所に溢れる講座でしたね。
ペルル先生の「生徒役」見てみたかったなあ(笑)
ひまわり先生とやっとお会い出来て嬉しかったです!
先生の「生徒役」、上手でしたね〜♪私、順番廻って来なくてセーフでした(笑)
倦怠期…、本人達はそれと気づかずに、ただ『面倒くさい』とか思っていそうで、そこをレッスンするのは、通常だとこちらもげんなりしていくものですよね。私だって、小学生の頃、そういう時もあっただろうから、皆通る道なのかなあ。
せっかく伝授して頂いた逆転していくレッスンで、倦怠期対策して乗り切りたいですね!
わ、残念。行きたかった~
聞きたかった~
あつこ先生の記事を読んで余計そう思いました。
第二部もよろしくです(^O^)/
そうですよ〜、れいこ先生!ご一緒したかったです♪
でも次回もあるでしょうし、また楽しみですね!
第3部(+オフ会^^*)まであると、盛りだくさんで、時間配分もかなり工夫されたんでしょうね!
他では味わえない趣向のセミナーでした。
まぁ、そんなセミナーがあったんですか~
完全に出遅れてます!!
東京に住んでいるのにねぇ。。
皆さま、情報速いですね。
また記事アップしてくださいね。
祐子先生、こんにちは!
先生にも、セミナーなどでお目にかかる日が早く来ないかな〜とドキドキしております♪
第2部はトークセッション、第3部は立食パーティーだったんですよ!
次回はぜひ♪