「ショパンのエチュードは、どんなピアニストにとっても相当に難しく、結局は「ある程度以上」にも弾けない。将来ピアニストを目指している成長期の人以外は、苦労多くして得るところが少ない」 数年前の恩師とのメールを読み返していて …Read More >>
練習法
小2でピアノを始めて、3年後に伴奏者に選ばれた生徒さん!
2年生からピアノを始めた、5年生の生徒さん。 最初は、ヘ音記号がなかなか読めない、音もポロポロ間違えちゃうなど、ご本人も苦労してピアノを覚えていった感がありました。 でも、発表会でもいつもきれいにまとめ上げるし、なにより …Read More >>
ブルグミュラーさんがいっぱい!
生徒さんの休み明けの成果が続々とでています💕 お休み中も、ちゃんとレッスンの準備をばっちりしてきてくださっていました♪ とりわけ驚いたのは、この冬にブルグミュラーに進級した生徒さんが多いのですが、その弾き …Read More >>
音楽性だけは、簡単には培われない
音楽を音楽たらしめるもの・・それが音楽性。 ただ曲を楽譜通りに弾いただけでは、ソルフェージュと変わらない。 これは、お家で、お父さんやお母さんに音楽好きがいらして、何かクラシックを好んで深く聴いたりしていると、知らずと素 …Read More >>
「多様性の統一」♪
週末、ふと思い立って、昔の「MD(ミニディスク)」を出して、繋いでみました。 1990年代から2005年くらいまで、よくこれに録音していました。 すると、恩師が、受験生を持つ指導者向けの講習で「ベートーヴェンの講座」を受 …Read More >>
焦らず、ゆっくり
生徒さんのご自宅や、ご実家、職場などで、水害に遭われた方も少数ですがいらっしゃり、なかなかブログを書く様な気持ちにもなりませんでした。 レッスンへのお車が都合つかないときは、別の時間帯でお迎え行けるかもしれないので仰って …Read More >>
青木理恵コーチのデモセッションにご協力させて頂きました。
ICF国際コーチ連盟マスターコーチ、青木理恵さんに「敦子さんにも、10分間デモセッションお願いしていい?」と、お声かけ頂き、お盆明けにZoomでお話ししたのを収録して頂きました‼️ この度、H …Read More >>
渡りに船〜なりふり構わず勉強
一昨日の朝、あるメッセージが! さいたまでの公開レッスンのご案内もあり、ちょうど昨日は東京で用もあったので、色々予定を変更し、聴講をさせて頂きました。 東京での勉強会は、途中退席するからとお願いして、楽しみにしていた「表 …Read More >>
生徒さんの熱意に心動かされる〜喜多方予選
先週末は、ピティナ・ピアノコンペティションの喜多方予選がありました。 朝から強い雨で、参加者のみなさまも、なかなか移動も大変だったことと思います。お疲れ様でした! 予選優秀賞(通過)も出て🈴、いよいよこれ …Read More >>
「進歩し続けなければ後退する」
コンクールの時期です。受けるコンクールによって、どのくらい「緻密」さを要求されるかは様々です。 細やかなことに気を配れるかということと、大まかな曲の雰囲気を掴む、真逆のような二つは、どちらも大切です。 細かなことができる …Read More >>