リーラムジカ代表の藤拓弘先生の主宰される「ピアノ講師ラボ」。 会員誌である「ニュースレター9月号」で、 ・成果のあった生徒さんの『コンクールチームについて』 ・『発表会の司会、生徒さん用の台本のこと』をお話しさせていただ …Read More >>
練習法
ピティナコンペグランミューズに参加
暑い毎日、皆様お元気にお過ごしでしょうか😃 ブログの更新をする時間が取れないほど、充実の日々です。 その間に、ピティナコンペティションC級では、もう1名通過を果たし、 ヨーロッパの高校へ留学した生徒さん& …Read More >>
レッスンで嬉しかったこと
レッスンで、保護者様が仰っていたこと。 コンクールチームのみなさん、刺激し合って、いい感じに成長してきていると、 感じ取ってくださったようです❗️ お母さんたちも、すごく熱心です。お父さんもで …Read More >>
「好き」が育たないわけは
ピアノを「好き」な気持ちを育てるのは、トロフィーをとってもらうのよりも難しいことに感じています。 なぜなら、結果のためにやっているなあ〜、と思うことが多々あるからです。 自分で調べたり、楽譜を購入したり、時間と対価をかけ …Read More >>
2ケ月で100時間達成した生徒さん
「100時間練習シート」1枚目の終わった生徒さんに、見せて頂きました😊 「量は質を凌駕する」 という言葉もあるくらいですから、時間をかけることで、次の練習が見えてきたりするものです。 次第に、質も伴ってき …Read More >>
和気藹々と
保護者様たちが、曲の内容や弾き方に関心もってくださっているのが、子どもさんにも良い影響になりそうな、ムーブメントが起こっています😊 お母様同士で、「指を強くするには」と情報交換して、「玉ひも」を作られたと …Read More >>
ピティナピアノステップで弾いてきました!
大人の生徒さんと一緒に(別々にソロで)参加したピティナピアノステップ、郡山春季地区、無事終わりました‼️ 生徒さんも、バッハのシンフォニア7番を、骨格のしっかりした、しっとりとした演奏を楽しん …Read More >>
内的聴覚を鍛えよう
レッスンで、高校生と話していて「小さい子でも、上手い子、いますよね!」聴きたいと思う子と、普通の子の違いって、何なんでしょうと聞かれました。 「音の出し方、出だしの入り方から違う気がします」と、良いところに着目しています …Read More >>
ピアノ講師のZOOM弾き合い会4月
今朝は、コーチング仲間とZOOM弾き合い会でした! やっと今週初めに暗譜が完成したものの(遅い❗️)、水・木と練習時間が取れず、今朝は早朝から練習。 2日やらないのはまずかった‼ …Read More >>
仲間の力!
最近は、何かやるのに「仲間の力」を実感することが多いです😊 もちろん、1人の力でがんばるのが基本なのですが、さらに、チームを組んで、仲間で切磋琢磨し合うのは、励みになりますね‼️ …Read More >>