「弾けない」「もうやだ」「この曲きらい」は、ますます練習がいやになってしまうスパイラルですが、「楽しい、気持ち良い」「もっと知りたい」「出来たたくさん弾いちゃった」で、上達へのスパイラルを作りましょう とはいえ、そう上手 …Read More >>
練習法
音楽性の芽をはぐくむ、母の歌声
お家で口ずさむ、お母さんの歌声から、歌心が受け継がれます。 子どもさん達は、大好きなお母さんの声に一番愛着があります お母さんが、おうちでお歌を口ずさんでいると、心から湧き出てきたものであればある程、『きょう、ママはなに …Read More >>
鍛えられた指が、輝かしい音を作る!
ピアノの曲を「表現しよう」と思うとき、整えておきたいのは、「指」です! どんどん曲が進んで来たり、人前での演奏、入魂の演奏をするときに、支えとなってくれる、指を鍛えることは、大事なこと どんなに柔らかな音を出すときでも、 …Read More >>
大人の生徒さんにお勧めの楽譜
大人の初心者の生徒さんと曲を選んでいて、これぞ、という楽譜があったのでご紹介を ヤマハミュージックメディアから出ている「大人のためのクラシック・ピアノ名曲集」CD付。 ショパンやドビュッシー、シューマンなどの有名どころが …Read More >>
最強の練習アイテム♪〜ビーズカウンター
新年のレッスン開始に向けて、小さい生徒さんが、一歩一歩練習が習慣化されていくように、色々思案中です 佐野安子先生の「やすこ先生のお店」から、素敵なビーズカウンターを購入しました♪ 一回弾いたら、ビーズを動かすと、気持ちの …Read More >>
拍子って何?
今日は、甲府最後のレッスン日です。 マーチングをやっている生徒さん、なかでもビシッと音楽と合っている動きが出来ていると、お母様が喜んでいらっしゃいました ディズニーにも参加出来るようなマーチングだそうです。(未就学児さん …Read More >>
大人のピアノ上達法
大人の方は、千差万別 趣味で音楽を大切にされている大人の方々には、始めたばかりの方や、小さい頃ピアノを習っていて再開された方など、千差万別です。 高校生くらいまで習っていて、受験のためにやめてしまった…というケースが多く …Read More >>
小学生になってピアノを始める場合、
小学校1〜2年生からピアノを始めたくなって、 周りは幼稚園や保育園のときからピアノを習っていて、いろんな曲を弾く、 うらやましいけど、ちょっと焦って来てしまう…、 そういうケースのお話です。 小学生になると、音符を読んで …Read More >>
お家での練習の仕方(導入編)
始めたばかりのお子さんの練習方法についてアドバイスです 私は、「うたとピアノの絵本 みぎて」(呉暁 著 音楽之友社)を導入で使っています。 この本の良いところは、2小節から4小節の短い曲に、ぜんぶ歌がついており、曲のリズ …Read More >>
親子で一緒に楽譜を買いに行きましょう!
幼い頃、ピアノの先生から「次はこの楽譜よ!買っていらっしゃいね。」と言われて、母と楽譜売り場に行くのが好きでした。 小学校高学年になってからは、一人で楽譜を見に行っては、まだ知らぬ曲をパラパラと開いて、 どんな曲なのかな …Read More >>