古典派とは何か

シンメトリーの美

古典派の代表的な音楽家は、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン、

また、生徒さんに馴染み深いのは、ソナチネを作曲したクレメンティーや、クーラウも同時代の作曲家です。

バロック時代は、音楽が、神様(教会)に捧げるもの、あるいは、生活の憂さを晴らすためにダンスを踊る時のものだったに対し、

王侯貴族  (これは、バロックもそうです)から市民のためのものへと移り変わる転換期でした。

庭園もシンメトリー!

ハイドンは、ハンガリーの大貴族エステルハージー家に長い間雇われていました。

モーツァルトは、父と一緒に、若い頃はザルツブルグの大司教の宮廷音楽家でした。

ベートーヴェンの父も宮廷音楽家でしたし、作品の殆どは貴族に献呈されています。

宮廷用の曲は、作風が雅びというか、優雅なんですね。

構成感もしっかりし、整然とされています。

しかし、1789年のフランス革命で、王政が倒れ市民に自由と力が与えられました。

フランス革命が転換期となり、音楽も市民のものに❗️

ですから、古典派のあとに、ロマン派という感情を吐露する時代へ入っていくのです。

モーツァルトがウィーンに移り住んでからと、ベートーヴェンは、フリーの作曲家でしたので、演奏会というのも、普通に開かれるようになりました。

古典派の演奏形態

弦楽器や管楽器の小編成の室内楽が、宮廷では便利な音楽隊となりました。

この頃、オーケストラという大編成の管弦楽や、声楽+劇+管弦楽のオペラも成熟してきました。

モーツァルトの才能の方向性は、オペラにあり、

ベートーヴェンは、交響曲の分野が非常に優れておりました。

この辺をヒントに、生徒さんたち、作品への理解を深めていってください!

 

バロックはこちら

「音楽史の旅」はこちら