3月に入り、いよいよ春の訪れを感じます。
レッスン時間割編成も目処がついてきて、微調整はありますが、少し一段落です。
地震以来、普通の生活を送っている様でいても、怒涛の様に押し寄せてくる毎日に、生活のリズムを立て直すのに半月かかった様に思います。
昨日は、毎年恒例の3月1日のピティナ課題曲説明会、コロナ後は、ライブ配信なので、浜離宮に行く手間はないものの、10〜17時までTVをつけっぱなしにしていました。
1.000人が視聴したそうです。
しかし、他のことをしながら聴くと、結局気がそぞろになるので、缶詰になって聴いていた方が、頭に入るなあと思う😅昨日でした。
お昼休みのスペシャルライブでは、ピアニストの先生方の対談で、
「楽譜やCDを買って並べる悦楽、コレクションの喜び」について触れられ、とても共感しました。
そうなんですよね。
楽譜を手に取り📖、そこから文化の香りや重みを感じることって多いのです。
保護者様の負担にならないように、としていることが、
あとになって、曲の思い出は、ペラペラの紙📄に(せめてスクラップしているわけですが)なるのは、生徒さんにとってもどうなのだろうと🍀
私は、いつも思うに、古典派なんて特に、たくさん他のものも聴かないと、古典派の持つ典雅な響きや、端正な形式美とか、浸らないとわからないと思うのです。
いろいろ考えさせられる楽しい本音トークが聞けて良かったです😊
教室のZOOM弾き歌い会も終わり、土曜日も高学年の子達が大活躍し、
また、3年生の心惹かれる演奏があったり、仮装した1年生たちにオーディエンスの女の子が「いいなあ💓」といっていたり、やって良かったです‼️
どちらかというと、男女混合グループの方が断然盛り上がるみたいです😉