コンクールの時期です。受けるコンクールによって、どのくらい「緻密」さを要求されるかは様々です。 細やかなことに気を配れるかということと、大まかな曲の雰囲気を掴む、真逆のような二つは、どちらも大切です。 細かなことができる …Read More >>
練習法
積み重ねの力
入会されたばかりの生徒さんが、2週間の春休み期間に、ワークを2冊も終わらせてきてくれました‼️ 経験者のお子さんとはいえ、楽典の「ぷれ・せおりー」と「おんぷワークブック」の両方を終わらせるのは …Read More >>
バッハコンクールを聴いて
10日(日)は、東京に行く用があり、折角なので午前中は、日本バッハコンクールの全国大会を聴いて参りました。 よみうり大手町ホールでは、ちょうど小学校3・4年生の部の演奏が行われていました。 バロック舞曲のリズムに乗って、 …Read More >>
やる気を起こさせるプロジェクト!
「生徒さんのやる気UP❗️」 「自分から、進んでピアノが練習したくなるように❗️」 と、新年早々、コーチングの本を2冊読みました。 うふふ、功を奏してか、年明けから …Read More >>
手づくり絵本で曲にコミットする!
生徒さんが、冬休みにお母さんと一緒に作った「絵本」です! 春乃うららさん作曲「にじいろのおくりもの」に、すてきな絵とおはなしが‼︎ 私にまで一部分けてくださいました💕 左手の和音の色合いが変 …Read More >>
ペダルは耳で踏む
2018年のレッスンが終了しました。 今日は、9時間のレッスンとなりましたが、久しぶりに、普段はお仕事でお会い出来ないお母様達にもお会いできて、とても嬉しかったです。 あれも話したいこれもお話ししたい、と思っていたのに、 …Read More >>
パートナーと息を合わせて!連弾の面白さ・むずかしさ
4手連弾(よんしゅ れんだん)とは、一台のピアノで、同時に二人で演奏することを言います。 右に座る奏者は「Primoプリモ」といい、高音域を受け持ちます。 左に座る奏者は「Secondセコンド」といい、低音域を担当します …Read More >>
読譜の強い味方「おんぷカード」
読譜(どくふ)と一口にいっても、音の高低だけ指すのではないですが、音符をまずは、何の音かわからなければなりません。 コンクールで、本選に残るお子さんを見ていると、幼い頃、お母さん手作りの「カード」などで、毎日、音符を当て …Read More >>
線(せん)と間(かん)がわかったら、自分で数えてみようね!
秋頃だったか、ひたすら「暗譜」(あんぷ)について研究していました。 家にある演奏法の本をかき集め、さらに、絶版のものをメル○リで買ったり、新しく出版されたものからもヒントを得ました。 「旅先に移動する汽車(昔だから)の中 …Read More >>
ピアノを弾くことで脳が活性化されるはホント
山梨のお友達から、娘さんのお遊戯会(ピアノ!)がうまくいったとの連絡がきました SEKAI NO OWARIの「レイン」という曲を、キーボードで弾くとの大役、ピアノを習っていないのに、上手く弾けたそうです‼ …Read More >>