
子どもの頃、ここはプラネタリウムでした
来週のピティナステップに備えて、市の音楽施設「がくと館」でホール練習していました。
同じく、ステップに出る生徒さんが「練習に来てそうだな〜」と入館してみると、入口のホワイトボードにお名前が❗️
「やっぱり😁」
それぞれ別のホールで練習しましたが、帰りにちょっとだけ、私の場所のピアノ(本番の)を使ってみていただいて一緒に駐車場に帰りました。
17時から22時まで練習がんばっていたんですって。
「練習って、苦しいよね」
家に帰って、録画した演奏を再生していると、最近ピアノ熱の昂まっている夫が、
「練習って、苦しいよね」
と言いました💦
実感からくる言葉のようです。
私自身は、短期間で曲を仕上げることの怖さと脆さを実感しつつ、それでも本番があると真剣になる良さを味わっています!

1週間前の満開の桜の姿はもはやなかった
子どもたちの「ステージに出たい熱」
先週のレッスンでは、締め切り間近のコンクールをどうするかを、生徒さんと決める場面が多く、「結局は出たい❗️」という生徒さんが多かったのです。
「出たいなら、なんでもっと練習しないの👩」と、
お母さんに言われている様子が、玄関から聞こえてきました😅
みんな、ステージに出た気持ちよさを覚えているのね
みんな、スポットライトの下で、緊張しながら弾く気持ちよさを、また味わいたくて出たいのだと思います。
大人も子どもも、ピアノでもそうでなくても同じなのかな✨
ですが、この練習が、また孤独だし(本当は、音楽を味わっているから孤独ではないのだけど)手を抜いてしまうのでしょう。
GWが勝負ですよ。楽しんで練習できる仕組みを考えてみたいですね。
天秤座♎️の満月も綺麗でしたね🌕
公式ライン、新しいのを作ってみました❗️
まだあまり文章ありませんが😊
レッスンの空き時間が出ましたら、優先的にお知らせします。