28日(日)に、国立音大直営のAIスタジオで、横浜の森華燿子先生(pf)が、兵庫からバロックダンスの安田加奈先生(大阪音大声楽科のご出身で、NHKBS番組にも出演のご経歴をお持ちです)をお招きして、開催の運びとなった「バロックダンスのしらべ」に行って来ました。
クリック拡大します。

普段レッスンで、バロック音楽の際、「メヌエット」とか「ガヴォット」とか出て来ますよね。
そんな時、「この形式は、バッハの時代の頃、主にフランス宮廷の踊りだったの」なんて話していても、生徒さん達には、何の事だかサッパリ…icon_rolleyes.gifという思いをされたご経験、ピアノの先生ならきっとありそうですねcoldsweats01.gif^^

そもそも「優雅」という言葉も、説明が難しいなと感じています。本来の意味とは違った意味で使われる事が多いですから…。
バロックの舞踏の種類をDVDで観ても、本で足形を見てもさっぱり解らなかったし、そんな時は、百聞は一見に如かずeye.gif!講習会で安田先生の優雅な舞いを観る事が出来て、今後の指導に役立ちそうですflair.gif

このお写真は「ミュゼット」、楽しく明るい表情で軽快に踊られていますね。ミュゼットは楽器の名前との事!同様に明るいものですと、「マーチ」「ガヴォット」を踊られました。「ガヴォット」はアウフタクトが難しいです。一枚目のカスタネットの踊りはスペイン起源の「フォリア」で、同じ起源の悲しげな「サラバンド」、憎しみや悲しみの感情が込められたリュリの「パッサカーユ」も、情感がこもった演技で素敵でした。

宮廷の踊りなので、王座をcrown.gif上座としてchair.gif、当時、位の高い順に踊りを披露し、楽団は一番しもてでした。
この日もそれに倣ってのセッティング。

踊りの種類にも格があって、「クーラント」「メヌエット」の順で位の高い踊りだそうです。ちなみに、ドイツの「アルマンド」は、男女が手をつないで歩くため、格が低い踊りだとか(笑)

当時、「メヌエット」は大変な人気だったそうでnote.gif、メヌエットの可愛いステップをこの様にして体験しました。6拍目と2拍目で、片足を足首の後ろにつけチョンと曲げる可憐な動作です。

先生の靴に注目を!大きなミニーちゃんの様なリボンがついていますribbon.gif

又、当時、レースは非常に価値が高く、宝石を凌ぐ高級品だったとか…レースが美しく映える様に、腕の動きも工夫されています。

ヨーロッパは、シンメトリー(左右対称)が美しいとされていますが、バロックダンスでも、男性がリードするのでは無く、男女同格で、Z型で踊るそうです。

舞踏譜を見ても、難解すぎて…。これは「パスピエ」。

こちらは、ピアノの森先生を悩ませた、昔の装飾音notes.gifの解説楽譜(?!)memo.gif。今より更に種類が多かった装飾音譜…本当にやっかいそうです^^この時代は、音楽が舞踏より先んじていたそうで、チャイコフスキー頃になると、逆転するとの事。

東京では、夏休み最後の日曜、子供さん達は、初めて目にする、いにしえの優雅な踊りをくいいる様に見つめ、休憩時間はステップの練習をしていました。良い経験となりましたことでしょう!

番外編は次に♪ポチッとお願いいたします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村