「人を魅了する演奏」

木曜日、西八王子で室内楽のレッスンがあったので、長い道中、この本を読んで行きました。
「人を魅了する演奏」紙谷一衛著 角川学芸ブックス

以前から、本棚にあったのをなぜか読み忘れていたところ、Vn.の川合左余子先生がいらした時に、「この本、いいですよね!」と仰ったので、読みました。

日本人のクラシック演奏が、本場の西欧人に比べて、つまらない演奏になりがちなわけを、分析して提言されている本書。

そもそも、日本人には、西欧人が当たり前に持っている、あるセンスを始めから持っていないのだといいます。

・「音の羅列」で満足してしまう傾向にある。
・和音の移り変わりに対する感受性が薄い。
・「日本人の生活習慣からくる、静的・内向的特質」が、音楽を表現する上で邪魔をしていること。
・石造りの家(ヨーロッパ)での響きと、木造の家(日本)での響きの圧倒的な違い。
・音楽になっていない。
など、耳の痛い本質を突きながら、日本人の演奏における弱点を解明されています。

特に、「音を並べただけで満足」というくだりは、大変考えさせられ、レッスンにも少しでも生かしたいと思いました。

音楽は、本来は、「心と心の対話」である、ハートでのコミュニケーションだという。

日本人の、「人にものを言う時、相手の目を見ない、とことん相手にわかってもらおうとしない、以心伝心を当てにする、相手の気持を害さないようにする。」などの気質が、音楽にもマイナスに反映されるというのだから、生活様式のさまざまで気をつけなくてはならないですねcoldsweats01.gif

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

Filed under: 書評, — 1:13 PM
トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

コメントはまだありません »

No comments yet.

Leave a comment





(一部のHTMLタグを使うことができます。)
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

CAPTCHA